ロデオクラフト・ホワイトウルフ62L-TRZ|インプレ

こんにちは、ニヤです。

今回は、ロデオクラフト社の名竿ホワイトウルフ62L-TRZのインプレです。
ホワイトウルフは、言わずと知れた大人気シリーズですね。

私の視点で、インプレを書いていきます。

それでは内容に入っていきましょう。

ロデオクラフト・ホワイトウルフ62L-TRZスペックと使用感について

ホワイトウルフ62L-TRZのスペック

  • 長さ:6.2ft
  • 重量:68g
  • 適正ルアー重量:0.7g~3.5g
  • 適正ライン:1lb~4lb
  • チタンガイド+トルザイトリング

となっております。

重量:68gとありますが、私が所持しているロッドの中でも最軽量です。

ロッドは軽ければ良い、というほど単純な話ではありませんが、
軽いことの恩恵は確かにあります。

合わせるリールにも依存しますが、取り回しは確実にしやすいように思います。

しかし、私が個人的に気に入っているところは、
軽さよりもロッドの「調子(曲がり方)」です。

「L」という表記にある通り、そこまで柔らかい訳でもなく、固すぎる訳でもありません。

個人的には、1g前後の巻物にドンズバだと思っています。

他の人がどんなセッティングでこのホワイトウルフ62L-TRZを使っているのかを調べてみると、
フロロ1.5ポンドを合わせて、1g前後のスプーンをやる方もいれば、
ナイロン3ポンドを合わせて、ミドルサイズのクランクベイトをやる方もいます。

気持ち良く曲がるロッドなので、ラインによって色々なルアーに適応できるようですね。

この「気持ち良く曲がる」という点についてなんですが、
ティップがグイグイ入るという訳ではなく、必要以上には入っていきません。

必要以上に入らず、止まるんですよね。

でも、ベリーが曲がるので、掛かってしまえばバラしにくいです。

私に最もフィットしているロッドといっても良いスパイクアロー62L-Tzなんですが、
同じ「L」表記でも全然感覚が違います。

スパイクのLの方が、ティップがより入ります。

自分ではまだ「掛け」「乗せ」を使い分けたりできないのですが、
言うなればホワイトウルフ62L-TRZは「掛け」、スパイクのLは「乗せ」的なイメージです。
(もちろんラインセッティングに依存しますが)

個人的に良かったホワイトウルフ62L-TRZのセッティング

①ホワイトウルフ62L-TRZ + ナイロンライン3ポンド

釣り場に着いて最初に手に取る、サーチ用のタックルとして組みました。
ナイロンライン3ポンドを合わせることで、1.5~2.0gぐらいのスプーンも投げたいという狙いがあります。
また、ディープクラピーなどの大きめのクランクベイトもしっかりと投げ込むことが可能です。
ただ、個人的には、クーガぐらいの重量・引き重りの方がマッチする感じはあります。

②ホワイトウルフ62L-TRZ + ナイロンライン2.5ポンド

こちらは、ナイロンラインでマイクロスプーンを引きたい時のタックルです。
ワンランク補足したナイロンラインと組むことで、軽めのルアーでも違和感なく使えるようにすることを狙いました。
ナイロン2ポンドでOKな場面もあるのかもしれませんが、ルアーのロストが怖いので2.5ポンドでも充分かなと思いました
マイクロスプーンといっても、自分の技術では0.7gぐらいまでが限界で、それ以上軽いスプーンは投げるのが難しいです。0.7g以下はエステルの領域かと思います。
また、ナイロンで合わせると、エステルよりは感触が鈍るので、朝霞ガーデンなどのサイトで見える環境が適しているかと思います。

③ホワイトウルフ62L-TRZ + フロロ1.5ポンド

最後に出しておいてアレなんですが、こちらが自分的にベストマッチなタックルセッティング
1.0~1.8gのスプーンを使用するのに抜群です。
アンビシャス61Lでもフロロセッティングでスプーンを使うのですが、
こちらのロッドの方がティップが張りをある程度維持してくれるので、引き重りがあるルアーに向いている気がします。
フロロと合わせると、感度もある程度期待できる上に、少し重めのルアーでもモタつかないので汎用性が高いように思います。

まとめ

今回は、ホワイトウルフ62L-TRZについてのインプレを書いてまいりました。

スペックや使用感について色々と書いてきましたが、一番好きなところは見た目だったりします。

個人的にはEVAグリップよりもコルクの方が好きだったんですが、
ホワイトウルフシリーズのグリップは非常にかっこいいですね。

あのティップの残り方は、慣れれば強力な味方になりうるのでしょう。

はい。

長くなりましたが、本日の投稿はこの辺りで失礼いたします。

それでは、また。