こんにちは、ニヤです。
管理釣り場におけるルアーフィッシングを始める上で、最初の障壁となるのは「キャスティング」かと思います。
私もそうでした。
ルアーフィッシングの特性上、キャスティングは非常に重要な要素になります。
管理釣り場には、常に一定の魚が存在するとしても、魚がいる場所にルアーを届ける(=キャスティングする)ことは必要不可欠だからです。
なぜ躓くかと言うと、管理釣り場のルアーフィッシングでは、非常に繊細なタックルを使用する(=軽量なルアーを投げる)からです。
管理釣り場に興味を持って取り組み始めた方々が、
スムーズにキャスティング能力を付け、ルアーフィッシングを楽しむことができる様になって欲しいと言うのがこの記事のモチベーションです。
ルアーを狙ったところにキャスティングする、または遠くにキャスティングするために必要な要素は、大きく分けると「投げ方」「タックル」があります。
本項では、「投げ方編」と題し、人間がどの様にキャスティングすると良いのか解説していきます。
そもそも何故ルアーが飛んでいくのか
ルアーフィッシングではなくても、「物体を遠くに投げてください」と言われると、
多くの人はボールを投げる様に、大きく振りかぶって腕の力で遠くに投げるところを思い浮かべるのではないでしょうか。
ルアーフィッシングの場合、ちょっと違います。
腕と「投げたいもの(=ルアー)」の間に「ロッド」という文明の利器があるのです。
この「ロッド」は「しなる(曲がる)」ことが出来るので、その反発力を持って、ルアーを遠くに楽に飛ばすことができるのです。
この「しなり」を如何に使うかが、キャスティングの上達のキモです。
しなりを上手く使うためにどうするか
自分でもルアーフィッシングを始めた頃そうだったんですが、
初心者はロッドを振りかぶってから勢い良く前に「えいっ!」と振る人が多いです。
これでは、ロッドは上手くしなってくれません。
振りかぶった状態から前に振る力だけでは、上手くロッドはしならないのです。
では、どうすれば良いかと言うと、前から後ろにロッドを振って反発力を付けるのです。
ピンと来ないかもしれないので詳しく説明します。
まず、ロッドの持ち方についてなんですが、
重要なのは、「出来るだけ手首だけを使って投げること」です。
腕で振ってしまうと、腕の可動域は広いので、
先程説明した「後ろから前にえいっ!」の投げ方に近づいてしまいます。
比較的可動域が狭い手首だけで投げると、一定のところでロッド振りの支点が止まってくれるので、ロッドが上手にしなります。
支点をどのタイミングで止めるか、これがキャスティングの極意なのではないでしょうか。
そしてもう一つ、キャスティングにおいて重要なのは、
人差し指に掴んだラインをリリースするタイミングです。
リリースが早すぎると、ルアーの飛んでいく軌道が上に行ってしまい、
「ヒューーーー、ぽちゃ」というキャスティングになってしまいます。
これは悪くはないんですが、ルアーが着水した際、無駄なラインが出てしまうので、着水直後の魚のアタリに備えることができません。
逆にリリースが遅かった場合、目の前に「ぼちゃっ!」と派手な音を立てて着水してしまいます。
ではどうすれば良いのか。
これはロッドのしなり方にも依存するので、ケースバイケースなのですが、
キャスティングしたい方向に指を指すイメージでやってみてください。
正直リリースのタイミングに関しては、タイミングを試行錯誤しながら学ぶしかないのです。
元も子もないですが…….
また、ルアーの重さによってもロッドのしなり方が違います。
重いルアーを使っていれば、遠心力が強まり、ロッドを振る強さ(力の入れ具合)は少なくてもしっかりロッドはしなります。
逆に、軽いルアーを使っている時は、遠心力がさほど掛からないので、ある程度人間側の力でロッドをしならせる必要があります。
人間視点で考えると、上記のような感じです。
キャスティングとタックルの関係
キャスティングはタックルセッティングと密接な関係があります。
例えば、軽いルアーを投げたい時、
ロッドの固さを変えてあげるという考え方があります。
軽いルアーを投げる時は、遠心力が弱くてもしなりやすいロッド(=柔らかいロッド)を使うということです。
(あくまで、キャスティングのことを考えると、という話です)
タックル選びの観点は色々あると思うのですが、
初心者の方であれば、キャスティングのし易さを優先して選ぶ方が良いと思います。
ルアーフィッシングは投げることができてナンボですので….
ここまでの話を簡単にまとめますと、
- キャスティングはロッドのしなりで飛ばす
- ロッドをしならせるためには、前から後ろに振りかぶる時に如何にしならせるかが大事
- 振りかぶった時に上手くロッドがしなれば、その反発力が前に返ってきてルアーが飛ぶ
- ラインをリリースするイメージはキャスティングしたい方向に指をさすイメージで。
- 軽いルアーを使う時は、柔らかいロッドを使おう
という感じです。
ロッドがしなる感じを身体に覚えさせるために、ルアーが付いてない状態でもとりあえずロッドをブンブン振ってみてください。
その時のロッドの曲がり方をベースに、ルアーの遠心力によってどれぐらい曲がりが追加されるかを考えるとわかりやすいと思います。
まとめ
今回はキャスティングについて色々書いてきました。
キャスティングって本当に大事ですよね。
魚がいるところにルアーを届けられないと話が始まりませんからね….
私もまだまだ改善するところが多くあり、色々工夫しているところです。
ロッドのチョイス、ラインのチョイス、ロッドの振り抜き方等…..
本文中では細かいところが触れませんでしたが、
色々な観点で工夫が必要なんですよね。
一緒に工夫して、上手くなっていきましょう。
管理釣り場の醍醐味は、キャスティングだけではなく、そのロジカルなゲームの奥深さにあります。
なので、早くキャスティングをそこそこ出来る様になって、
管理釣り場のゲームを楽しんでいただけたら嬉しいです。
それでは、また。