こんにちは、ニヤです。
今回のお題は、ディスプラウト社のDSベビーバイブです。
昨今の管理釣り場の釣りにおいて絶対外せないボトムの釣り。
そのボトムの釣りにおいて名作ルアーと言われるベビーバイブです。
それでは中身に入っていきましょう。
ディスプラウト・DSベビーバイブってどんなルアー?
繰り返しになりますが、ベビーバイブはいわゆるボトム系ルアーです。
40mm、3.8gと言うことで、使い慣れていない人にとってはなかなかの重量感。
バス釣りをやっている方には、お馴染みのルアーかもしれませんが、
トラウト専門の方にはなかなか手が出ないルアーなのではないでしょうか。
よくわかります。私もそうでしたから。
しかし、一度ハマってしまうともう虜。
爆発力がすごいルアーです。
基本的には、ボトムまでルアーを落とし、ロッドをしゃくりながら、
ルアーを上下させて誘います。
ガラガラガラ(持ち上げる時の音)、スー(ボトムまで落とす)、
ガラガラガラ、スー、
ガラガラガラ、スー、
の繰り返し。
持ち上げ具合、持ち上げる角度等、単純作業に一見見えるアクションですが、
色々な工夫をする余地があって面白いです。
冬場、ボトムに魚が溜まっている時は勿論、
冬場以外でも手前の駆け上がりを回遊している魚等にハイアピールすることができます。
以前、裾野でベビーバイブでハマったことがあって、
存分に破壊力を思い知りました。
ボトムでハマった時の連発劇は一度味わうと病みつきになります。
最初は使うことに抵抗があるかと思いますが、初心者の方でも扱いやすいルアーだと思います。
ディスプラウト・DSベビーバイブを使うタイミング
ベビーバイブを使うタイミングについてですが、ある程度魚がボトムに落ちている、もしくはボトムを見ていると感じた時です。
そして、魚がある程度ルアーを追うことができる、中活性ぐらいはあると思った時にはベビーバイブを手に取ります。
ある程度魚を寄せる力があるルアーですから、ベビーバイブで魚を寄せておいて、
他のボトムルアーで仕留めるという展開も◎
エキスパートな人は低活性の魚も取れるのかも知れないですが、
私の場合、低活性な時は別のボトムルアーに出番を譲ります。
勿論動かし方によって結果が変わるので、色々工夫してみるのが面白いルアーですね。
ディスプラウト・DSベビーバイブを使う時のタックル
初心者の方にもオススメと書いておきながらアレなんですが、
重量級のルアーなので、それ相応のタックルが必要かと思います。
タックルを選ぶ上で大事なのは、
快適に投げられること。そして、快適に操作できること。
当たり前のことを書いてますが、巷の管釣りタックルでベビーバイブを快適に使えるロッドって、
結構な専用タックルだと思います。
3.8gの重量を背負ってキャスティングができて、
トラウトの繊細なバイトを拾えるロッド。
メーカーによって誤差はありますが、MLクラスぐらいパワーがあるロッドが必要です。
前述したように、水中でひたすらルアーを「持ち上げて落とす」を繰り返しますので、
ロッドにはもちろん、ラインにもハリがないと、どれぐらい動かせてるかわからなくなります。
ベビーバイブのガラガラ感を感じつつ、トラウトのバイトに違和感なく対応できるロッドが必要なのです。
また、ベビーバイブを持ち上げている時のアタリはまだ良いのですが、フォール中のアタリを的確に感じ、掛けていくとなるとロッドにはそれなりの強さが必要です。
ラインについては、エステル or PEを使っています。
強さと繊細さを兼ね備えている、そんなタックルが望ましいです。
個人的に今後工夫していきたいこと
私個人の話になるのですが、
結構良い思いをさせてくれているベビーバイブですが、
もっともっと改善できる余地はあると思っています。
まだまだ完璧に使いこなせているとは言えません。
リフト&フォールやシェイクを基本にアクションを入れていますが、
もっと他の釣り方があるかもしれません。
あとタックル面においても色々試していきたいです。
ロッドについては、チューブラーのロッドでも使っていこうと思います。
今までは、ソリッドでガチガチのロッドで使っていたので、物は試しでやってみたいです。
ラインについては、エステルを基本としているので、
今後はPEをもう少し使い込みたいですね。
最近は使いやすいPEラインも市販されてますから(高価ですが)
色々夢が広がります。
まとめ
今回のお題はベビーバイブでした。
ボトム系のルアーってハマった時の爆発力があって、楽しいですよね。
操作して釣るので、やってやった感もありますし、結構爽快感ある釣りだなぁといつも思います。
重量感があるので、しっかりタックルを組めば飛距離が出ますし、ハマった時の連発は心地良いです。
ボトムルアーは色々と新しいものも出てきてますが、メジャーどころもきちんと練習していきたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また。