ヴァルケイン・ライオームナノ | インプレ

こんにちは、ニヤです。

今回は、新しい釣り方に目覚めるきっかけとなったルアーのお話をしていきたいと思います。

お題は、ライオームナノです。

それでは中身に入っていきましょう。

ライオームナノ(LI-WORM NANO)ってどんなルアー?

ライオームナノは、ヴァルケイン社から発売されているボトムバイブです。

同社からライオームという、もうワンサイズ大きいものが発売されている(こちらが先の発売です)のですが、正直言うとライオームの方はあまり使っておりません。

ライオームナノがお気に入りなのです。

こちらのライオームナノは、28mmというとても可愛らしいサイズ。

大きいルアーになると、どうしてもアピールが強すぎて、魚に避けられてしまうことも多いですが、
このライオームナノのサイズ感はスレた魚にも適切なアピールをしてくれます
(アピールが強いものは強いなりの使い方はあると思いますが)

詳しくはヴァルケインさんの公式HPをご覧ください。

ライオームナノをどうやって使うの?

まず大前提として、
ライオームナノはボトム(=底)に落として使います

ライオームを投げて着水したら、まず底をとります。

動かし方をざっくり二分すると、

①バンプ(ロッドを縦に持ち上げ/下げをして、バイブを上下に動かす)
②シェイク(ロッドをチョンチョン動かして、小刻みに揺らしながら引いてくる)

(※デジ巻きは別の記事にて書きたいと思います)

があります。

①バンプは、
(1)ロッドを動かす速さ
(2)ロッドでルアーを持ち上げる幅(=ロッドを動かす幅)
の組み合わせで当日のパターンを探します。

②シェイクは、
(1)シェイクのスピード
(2)シェイクの幅(どれぐらいの強さ・幅でチョンチョンするか)
(3)シェイクする時のロッドの角度

の組み合わせで当日のパターンを探します。

私はだいたい、
バンプで様子を見て、
次にシェイクを試し、
それでもダメなら①と②の組み合わせ
という流れで使う事が多いです。

ライオームナノはどんな時使うの?

前項でお話したように、ボトムに落として使うルアーですので、
底付近にお魚が多い時に効果を発揮します。

なので、一概にこの季節が効く!というのは、ありません。

手前のカケアガリの回遊魚を狙う時。

極寒期に底に溜まった魚を狙う時。

そんな時はライオームナノの出番ですね。

前述したように、割と小さめのボトムルアーなので、渋い時でも使っていただけるルアーかなと思います。

その小ささの割りに重量感あるので、キャスティングの飛距離も出やすいですしね。

↓ベビーバイブのインプレ記事なのですが、ボトムルアーという共通項があるのでもしよければ読んでみてください。

ライオームナノでボトムルアーの爆発力を知った話

最初はたまたま、なんとなく使ったんです。

ボトム系ルアーというジャンルがあるのは知っていたんですが、
どうしても釣れるイメージが湧かなくて。

まぁ、使ってみるか…..という感じで、
半信半疑で使いました。

なんとなくバンプっぽいことをやってみて、
手前までルアーを引いてきた時、驚愕しました。

飛び跳ねるライオームナノを、お魚が狂ったように追いかけているんです。

その時は、他のルアーではあんまり良いアタリを出せていなかったので、
尚更ビックリ。

いわゆる横の動き(=スプーンやクランク)ではあんまり良くなくて、
縦の動き(=ボトムバイブ)が抜群に効く状況だったんですよね。

そんな体験をしてから、ボトムルアーブームを迎え、
今でもボトムに魚がいそうな時は高確率でライオームナノを使ってます。

「こんなルアーで釣れるの???」と思うかもしれませんが、
騙されたと思って是非一度使ってみてください。

まとめ

今回はライオームナノについてのインプレを書いてきました。

ボトムルアーって管釣りのルアーの中では重い部類に入るし、最初は動かし方のイメージ(+釣れ方のイメージ)がなかなかつかないと思うんですよね。

私もそうだったのでよくわかります。

なので、とりあえず一匹、なんとかボトムルアーで釣ってみてほしいです。

信頼すればするほど精度が上がると思いますし、その結果、より釣れるはずです。

そこでとりあえずボトムルアー使ってみるか、という人にはライオームナノはオススメできます。

投げやすいし、扱いやすい。

はい。

今回は、以上になります。

それでは、また。