こんにちは、ニヤです。
今回は、愛用ロッドのインプレを書いていきます。
ノリーズ社の「アンビシャス61L」です。
このロッドは、発売されて年数は経過してますが、
知る人ぞ知る名竿です。
それでは内容に入っていきましょう。
どのようなタックル構成で、どのようなシチュエーションで使うのか
個人的に、管理釣り場の釣りではナイロンのタックルからスタートします。
1.8~2.1gのスプーンでざっと状況を把握するのが日課です。
そのタックルで釣った後、高確率で二番手として登場するのが、
アンビシャス61L + フロロ0.4号 のセットです。
(高確率というのは、すぐにエステルの展開に行く場合もあるからです)
ナイロンタックルの後、マイクロの時間に入る前に、
こちらのタックルで1g前後のスプーンを使います。
アンビシャス61Lは、0.9~1.2gぐらいのスプーンに相性が良いのです。
ティップが素直に入るので、ロッドを上に構えながら表層を引いている時でも、
魚が食いつく反転にティップが追随してくれます。
もちろん、カウントダウンして棚を刻んでいくような釣りにも必要十分な性能を持っています。
エステルタックルでマイクロスプーンを扱うのも操作性や飛距離の観点で素晴らしいのですが、
細めのナイロンやフロロで扱うマイクロじゃないと取れないバイトがあるような気がします。
エステルだと弾いてしまう時、もっと魚の口に針を残したい時は、
ナイロン、フロロの出番で、
そこで活躍するのがアンビシャス61Lなのです。
ノリーズの公式HPを見ると、Fastテーパーという記載がありますが、
ガチガチのFastテーパーではありません。
ベリーも割と素直に追随して曲がってくれます。
かと言って柔らかすぎる訳でもなく、投げやすく、巻きやすいです。
昨今のロッドに比べて、感度という点では劣るかもしれませんが、
感度が武器というより、「掛かるアタリをしっかり釣る」ということに特化したロッドなのではないでしょうか。
二番手として登場するタックルなので、
その日の魚のパターンがぼんやり見えた時に使うのですが、
よりパターンを明確にしてくれるロッドです。
なぜか投げたくなる。投げ始めると、楽しくて時間が過ぎてしまう、そんなロッドなんです。
また、アンビシャス61Lの購入を検討している方で、重量が気になる方もいらっしゃるかと思います。
あくまで、個人的な感想ですが、私はさほど重く感じませんし、取り回しもしやすいバランスの良いロッドだと思います。
軽量なリールを使っている方だと、リールが軽い分ロッドの重さが気になるようになるかもしれませんが….
昨今流行りのパリパリのロッドを愛用している方にこそ、一度握ってみて欲しいロッドですね。
はい。
戦略的に、面白く、無駄な情報はいらない。
そんなノリーズのアンビシャス61Lのインプレでした
購入を検討している方、すでに愛用している方が「ふむふむ」と思っていただければ幸いです。
それでは、また。