フォレスト・メビウス | インプレ

こんにちは、ニヤです。

管理釣り場のルアーフィッシングにおいて、欠かすことができないボトム(底)の釣り。

全体的に魚がボトムに落ちる真冬ではなくても、ブレイク沿いを回遊する魚や、
底の障害物についている魚に効果的な釣り方です。

私がボトムの釣りをする時に使うルアーはいくつかあるのですが、
今回はその中の一つをご紹介いたします。

フォレスト社のメビウスです。

それでは中身に入っていきましょう

フォレスト・メビウスってどんなルアー?

メビウスは、スプーンの老舗であるフォレスト社のボトム用スプーンです。

公式HPをご覧いただくとわかるのですが、
メビウスにはType1、Type2がラインナップされていて、それぞれウェイトパターンが2つずつあります。

私がよく使うのは、Type2の方で、Type1より沈下速度が速くなるように作られているようです。

20mmほどの小粒なスプーンではあるのですが、板厚があり、
かなりの飛距離を稼ぐことができます。

個人的に使用率が高いのが「かみつけペレット」というカラーです。

私の中で実績が高く、ボトムの釣りが成立する場面においては、
好確率で釣れてくれます。

もし、釣具屋さんで見かけた際には手に取ってみてくださいね。

一見地味そうなカラーですが….

実は結構アピールしてるカラーです。

メビウスはどんな時に使うの?

冒頭にも触れましたが、主にボトムに魚がいる時に使用します。

ボトムバイブや、シャインライド・ダートランなどのボトムダート系ルアーより
アピールという点では劣るのですが、それらのルアーが効かなくなったタイミングでも
手堅く魚を連れてきてくれます。

ボトムの釣りに限った話ではないですが、
アピールが強いルアーに対しては魚がスレるのが早く、
リアクション要素が強いです(使い方にもよりますが)

食性でバイトしてる時もあると思うのですが、ルアーにじゃれつくような噛み付き方もよく見かけます。

それに対し、メビウスはいわゆる「食わせ」のルアーです。

もちろん使い方にもよるのですが、
リアクションというよりは、じっくり見せてゆっくり食べさせることが可能なのです。

例えば、厳寒期の釣りにおいて、
全く魚がルアーを追うことができない時等、メビウスは活躍してくれます。

スローに動かす=魚によく見られる、ということなので、
そうゆう時はメビウスのような小粒なルアーの方が良いのでしょう。

とはいえ、先ほど挙げたボトムルアーたちがあってこそのメビウスだったりします。

野球も優れた抑えの投手だけでは試合が成り立たないように、
ボトムの釣りにも先発・中継ぎ・抑えが必要なのです。

私の中でメビウスはボトムの釣りの抑え投手ですね。

メビウスの動かし方は?

次に動かし方についてなんですが、
これこそその日の状況によって変わります。

リール半回転のデジ巻きがハマる時もあれば、
ロッドティップで少しだけ跳ねさせるだけの方がハマる時があります。

厳寒期であれば、ボトムから離れさせすぎると全く魚が食べなくなったりするので、
そうゆう時は、ロッドティップで丁寧に操作してあげましょう。

もし早めor大きめにメビウスを動かしても魚が釣れている状況だったら、
ボトムプラグに変えた方が展開が早かったりするので、
臨機応変に対応するのが良いかと思います。

メビウスを使う時のタックルセッティングは?

次にタックルセッティングについてです。

ボトムの釣りは、人によってはPE、もしかしたらフロロでやる方もいるかもしれませんが、
私の場合エステル一択なので、ここからの話はエステルを使う上での話だと思ってください。
(エステルを使わない方、すいません)

私がボトムの釣りでタックルセッティングを決める時の観点は、
・何を投げるか
・どう動かしたいか
・どんなバイトが出ているか
です。

ボトムの釣りをする時のロッドは、基本的にハリが強いものを使います。

なぜかと言うと、ボトムルアーは全体的に重量があるものが多いので、
重い物を背負って投げられるパワーが必要だからです。

また、ボトムルアーはスプーンの釣りとは違って、
一定にルアーを泳がせると言うよりは操作することが主体となることが多いです。

それなりの重さのものを投げ、操作するにはロッドパワーは必要になると言うことですね。

もう一つの観点として、「どんなバイトが出ているか」と言う点ですが、
「どんな動かし方をしている時にバイトが出るか」と言い換えると理解しやすいかもしれません。

ボトムで早めにルアーを動かして、カウンター気味に食う時は、
バイト時の衝撃を抑えるため、ティップがある程度入りやすいロッドを使います。

逆に、ルアーをゆっくり動かしている時、もしくはルアーが止まっている時にバイトがある場合、
人間側がロッドを動かすことによって魚の口に針を掛けなければなりません。

そうゆう時にティップが曲がりすぎてしまうと、針まで力が伝わらず、
魚の口に針を指すことができないのです。

なので、ティップがあまり入らないロッドを使います。

私が釣りに行く時は、ボトムルアーを使えるセッティングは2つ用意してます。

一つはチューブラーである程度柔軟性があるロッド。

もう一つはソリッドティップでガチガチのロッドです。

両方エステルの0.4号か0.35号を合わせます。

まとめ

今回はフォレスト社のメビウスについて書いてきました。

ボトムスプーンはいくつかお気に入りがあるのですが、
メビウスは厳しい状況にも対応できるので、お助けルアーのような感じです。

私は厳寒期の釣りが結構好きなんですよね。
一本一本魚を絞り出していく感じがゲームっぽくて面白いです。

一つのルアーでずっと釣れ続くほど簡単ではないことが多いので、
メビウスのようなルアーがワレットに入っていれば絶対損はしないはずです。

是非使ってみてくださいね。

それでは、また。